浜松ではじめて税理士に相談される方へ、無料相談も

浜松ではじめて税理士に相談される方へ

浜松市中央区にある税理士法人小林・丸&パートナーズのスタッフ河西です。

個人事業をはじめた。フリーランスとして働き始めた、法人を設立して事業をはじめた、
もしくはいまから個人事業をはじめる、法人を設立したいなど、はじめたはいいけどいろいろなことがわからない場合が多いと思います。
この記事ではそもそも税理士ってどんなものか、頼むとどんなメリットがあるのかをご紹介いたします。

そもそも税理士って?

税理士とはどういったものなのでしょう。日本税理士会連合会によると、

税理士は、税の専門家として納税者が自らの所得を計算し、納税額を算出する申告納税制度の推進の役割を担います。

税理士とは – 日本税理士会連合会 (nichizeiren.or.jp)

とあります。税理士は、お客様がどのくらい売上があるか、今現状どのくらい利益が出ているかなどを把握するお手伝いをしたり、決算時に出た数字によってどのくらい税金がかかるか、把握するのが主な仕事です。
よく言われるのが、病気で困ったら病院に行くように、「会計、税務」で困ったら税理士に相談するといわれます。

税理士事務所とは?会計事務所との違いについて

税理士事務所と会計事務所の違い

「税理士事務所」は、税理士が個人で開業、あるいは法人成りして設立された組織の正式名称です。「会計事務所」と呼ばれることもありますが、これは一般的な俗称であり、厳密には「税理士事務所」が正しい名称です。

浜松の税理士は?

実際、浜松市内には多くの税理士が活動しています。
東海税理士会のホームページによると、

  • 浜松西支部:税理士会員数 384人/税理士法人 57社
  • 浜松東支部:税理士会員数 126人/税理士法人 10社

と、合計で500人以上の税理士が登録されています。
これだけ多くの税理士がいると、「どこに相談すれば良いのか迷ってしまう…」という方も多いのではないでしょうか?

個人事務所と税理士法人の違いとは?

税理士事務所には、大きく分けて「個人事務所」と「税理士法人」がありますが、行っている業務内容に大きな違いはありません。どちらも税務申告や会計業務、経営相談などを行っています。

一般的には、税理士法人のほうがスタッフ数が多く、分業体制が整っているため、ある程度スピーディーかつ組織的に業務を進めることができます。その結果、相談内容に対して複数の担当者が連携しながら対応するケースもあります。

ちなみに、当事務所ももともとは個人で開業していた税理士事務所でしたが、現在は税理士法人 小林・丸&パートナーズとして活動しています。法人成り後も、お客様への対応やサービスの基本方針は変わらず、より一層安心してご相談いただける体制を整えております。

どんな時に税理士に相談をはじめたらいい?

初めて税理士に相談する場合はどういったときがよいでしょうか。

事業を開始するもしくは開始した。

新しくビジネスを立ち上げる際は、適切な事業構造に出来るかどうかを検討する必要があります。
具体的には株式会社にするのか、合同会社にするのか、個人事業主で行うのか税務面や事業の内容をもとに吟味する必要があります。
フリーランスとして活動する場合は、個人事業主として開業届を出すのか、雑所得の業務として行うのかを検討する必要があり、確定申告をする必要もあります。そういった際に自分で確定申告できない場合は、税理士に相談する必要が出てきます。

売上が1000万円を超えた、もしくは超えている

すでに事業をされていて、売上が1000万円を超えている場合、2年後から消費税の申告をしないといけなくなります。消費税は本則課税と簡易課税の計算方法があり、もし簡易課税制度を選択する場合は、届出をしたりしないといけないなど、処理が煩雑になってきます。
そういった場合は税理士に相談してみましょう。

法人成りを検討している。所得が800万以上ある

ある程度個人で事業が成功してくると法人成りが視野に入ってきます。所得が800万を超えてきた場合法人成りをした方が節税になる場合も。

法人成りの際は、税理士に確認をすれば個人と法人どちらで続けた方がよいかの試算もしてくれるところもあるので確認をしてみましょう。ちなみにうちの税理士事務所でも試算を行っています。

また弊所監修の法人成りシミュレーションツールもありますのでこちらで法人成りをした方がいいかどうか検討も可能です。

法人成りすると、法人税の申告書や消費税の申告書を作成しないといけないですが、自分で申告書の作成はかなり複雑なため、このタイミングで税理士に相談するのがおすすめです。

税理士に頼むメリットって?

不要な税金を払わないで済む

特に何も知らずに申告をしていると、正しい会計処理をしていないことから不要な税金を払っている可能性があります。

本業に集中できる

税理士に依頼をすれば、記帳の代行や、年末調整の処理、申告まで引き受けていただけます。
経理などのバックオフィス業務を任せられることによって本業に集中できます。

税務調査の確率が減る

税理士に頼んでいれば、多くは正しい会計処理をしているため、税務調査の確率は減る可能性があります。また税務調査に入った際も、税務署とのやりとりを代理でやってくれたり、適切なアドバイスをしてくれます。

現在の状況が数字でわかる

自分で入力した場合ですと、入力した内容が本当にあっているのか、実際の金額がわかりづらい部分が多いかと思います。税理士に頼んでいれば、入力内容があっているかもチェックしてもらえるので、より正確な数字を把握することが可能です。

税務・会計・経営などで困ったときに何でも相談できる

会計の入力の仕方や、節税対策、経営上で困ったことなど、いろいろなことをご相談できます。
税理士の業務外のことでもご相談いただければ、力になれることも。
もし解決できない場合でも、他の専門家をご紹介することもできます。

税理士に頼むデメリットって?

費用がかかる

デメリットとしては、費用がかかることだと思います。
会社規模によって異なりますが、売上が1000万くらいでしたら10万~20万。5000万くらいでしたら30万~50万くらい。1億以上といった大きい会社でしたらそれ以上の費用がかかります。
ただ多くの場合はその分節税出来たり、頼んで余った時間を本業に回せたりと、
メリットの方が大きいかと思います。

合わない場合もある

税理士も人間ですので、お客様と性格が合わない場合もあります。
人によっては怖い人や厳しい人、堅い人もいます。

ご相談の流れ

スマホでお問い合わせ

まずはお問い合わせください

相談したいこと、悩んでいること、困っていることがあれば、お気軽にお電話やメールにてお問い合わせください。

ご相談

ご相談にはいります。

まずはご来所いただくか、ご自宅、会社先まで伺い、相談したい内容をお伺いします!お伺い内容によってはその時にだいたいの見積もり金額を出すことも。

初めて相談するときは何が必要?

前年の申告書や確定申告書、税務署などに提出された資料などがありましたらそちらをお持ちください。

まとめ

税理士に頼むことによるメリットデメリットがわかりましたでしょうか。
初めて頼む場合はどんな人だろうか、自分と合うだろうかと、不安になることもあると思います。
税理士法人小林・丸&パートナーズでは、初回相談無料で行っておりますので、
最初お会いしてから頼まれるかどうか決めていただくことが可能です。
もし税理士をお探しの場合でしたら、下記からお問い合わせできますので、お気軽にどうぞ。

浜松市中区中沢町にある税理士法人小林・丸&パートナーズです。

まずは無料相談!
お気軽にお問合せください。

営業時間 平日 9:00~17:00(土日祝休)

フォームやメールからのお問い合わせは24時間受け付けております